身体介護には食事介助がありますが、正しく行わなければ喉につまらせてしまうなどの危険性のある仕事です。そのため基本的な流れを理解して落ち着いて介助することが欠かせません。安心・安全に介護を行うためにも、これから紹介する食事介助の流れをはじめとする、食事介助という仕事の基本をしっかり理解しておきましょう。

まず、安全な体勢をとり、エプロンをかけてあげます。食べこぼしで衣服が汚れる可能性があるので、介護用のエプロンなどをかけると良いでしょう。
介護士は、利用者の斜め前に座り、同じ目線で介助します。
また食事を始める前にお茶や水を飲んでもらい、口を潤します。そうすると、嚥下がスムーズに行えます。

食事の順番は、水分の多いものから始めます。汁物があればそれから食べてもらうようにします。そして、主食、副食、水分とまんべんなく介助していきます。
早く片付けたいからとついつい次から次へと口に運びがちですが、口の中のものを確実に飲み込んでから次の一口を入れるようにします。介護士のペースではなく、利用者のペースに合わせましょう。

食事が終わったら、介護士は食べた量を確認して片付けます。食べた量の確認は、健康状態を把握するのに必要です。
食後は歯磨きなど口腔ケアを行いましょう。
また、食後すぐに横になりたがる人がいますが、食後すぐは避け、しばらく時間を置いてから横になってもらうようにします。

自由に出歩いたりできなくなった高齢者は、食事の時間が唯一の楽しみとなることが多いです。食事介助が正しくできていれば、食事時間が楽しいものだと感じてもらえますし、それが自立心や積極的な気持ちになることでしょう。